2020年3月30日現在~政府の指示解除まで、Grab乗車の際には、”NCOVI”アプリでの健康宣誓の提示が必要になりました!
しかしまだ徹底はされておらず、ドライバーによって対応はまちまちかと思います。
しかし、提示を求められたときのために備えておくにこしたことはありません。
アプリのダウンロードから登録方法を翻訳付きでご説明します!みなさん必見です!
【NCOVIアプリとは】

“NCOVI”とは、ベトナム政府が3月9日にリリースしたベトナム在住者用健康申告アプリです。
対応言語はベトナム語と英語。Google、iPhoneどちらも対応済み。
コロナの感染状況の確認も可能になっています!
ダウンロードはこちらから!
【NCOVIの登録方法】
1. 電話番号での確認登録

アプリを開くとまず電話番号の登録画面になります。
こちらにて言語選択可能!
ご自身の電話番号を”Phone number”に入力し、”REGISTER”(登録)をクリック!

登録を押すと、OTP※の確認画面になります。
黒ポッチの6つのボックスにSMSで送られてきたOTP番号を入力します。
※OTPとは”one time password”略です。ネットワーク上の認証において、毎回変化する 1 度限りのパスワードのことを言います。
画面の翻訳はこちら!
・A verification code has been sent to your phone number “090…..”→
確認コードがあなたの”090…..”番号に送られました
・Please enter the OTP code→OTPコードを入力してください
・Didn’t you get OTP code? Resend OTP→OTPコードを受け取っていませんか?
OTPを再送する

OTP番号は”IT-antiNCOV”から写真のようなメッセージで届きます。
メッセージの最初の6つの数字がOTPコードです。
2. 個人情報の入力

OTPでの認証が終わると、個人情報入力画面に変わります。
名前や誕生日などあなたの情報を入力してください。(電話番号にはすでにOTPで認証されたあなたの番号が入力されています)
画面の翻訳はこちら!
Full Name→フルネーム(苗字と名前の順番はどちらでも)
Date of Birth→誕生日(日/月/年)
Gender→Male(男)、Female(女)
Passport number→パスポート番号
Natinality→国籍
Cuurent address:Province/City、District、Wards、House number, street,…→
直近の住所:省/市、区、地区、番地や通り名など…

個人情報をすべて入力したら、“I hereby declare that the information provided is true”(私はここに記入した情報が真実であると宣言します)のボックスにチェックを入れ、”AGREE”(同意)をクリック。
3. 危険要因の確認

個人情報を入力し、こちらの確認で登録作業は最後です!
過去14日間にコロナの感染疑いのある人との接触等がなかったかなど確認します。
基本みなさん”No”を選択しないと隔離される可能性がありますね…
しかし、本当に”Yes”に当てはまるなら、感染拡大を防ぐために正直に申告してください。
すべてチェックし、“I hearby declare that the information provided is true and agree to share the location to help the authorities to support better”(ここに記入した情報が真実であることを宣言し、当局がより良いサポートを行えるよう所在をシェアすることに同意します)のボックスにチェックをし、”DECLARE”(宣言する)をクリックして登録完了!
翻訳はこちらから!
In the past 14 days, were you→過去14日間あなたは
Have you been exposed to patients or suspected cases of COVID-19?→
コロナ患者への接触またはコロナの症状がみられましたか?
Have you come back from an infected area OCVID-19?→
コロナの感染地域から戻ってきましたか?
Have you exposed case-patients coming from the epidemic area?→
流行地域から来た感染疑いのある人に接触しましたか?
【健康情報の提示の仕方】

こちら登録が終わり、アプリのトップ画面になります。
“Infection”(感染)数、”Dead”(死亡)数、”Recover”(回復)数や、警告エリアなどが一目で確認できます。
Grabに乗った際には、アプリ下部のQR画像をクリックしてください。

こちらのQRコードをGrabドライバーに提示すればOKです!
【今後の情報についても…】
生活にかかわる情報については、今後も随時発信していきます!
今回の情報は私の勤める会社にて、ベトナム人スタッフがGrab会社に直接問い合わせた情報なので正確です。
大切な人を守るために、今は不要な外出を避け、少しでも早く日常生活を取り戻せるよう、みんなで協力していきましょう!!!